神式葬儀は仏式とは細かい作法や流れが異なってきます。神葬祭と云われ、仏式の葬儀・告別式にあたる儀は葬場祭と呼ばれ、通夜祭・遷霊祭の後に行われる物です。手水の儀で両手を洗い、参列者の心身を清めた後、遺族・親族・世話役・参列者が入場し着席、続いて斎主と斎員が入場してから開祭の辞が述べられ、斎主による修祓に入ります。
修祓は一般的にお祓いと呼ばれる物にあたります。次に神となった故人と祖霊神が降臨した祭壇にお供えをする降神の儀を行い、斎主による祭詞奏上に移り、誄歌、奏楽と呼ばれる斎員・楽員による故人を偲ぶ歌が奏でられ、弔辞や弔電の拝読の後は玉串奉奠です。
斎主・喪主・遺族・親族が玉串を捧げ、そのまま神として降った故人にお帰り頂く昇神の儀式へと移り、挨拶等を行い終了します。その他にも仏式とは異なる独特の手順が多数ありますが、流れ自体に仏式と共通点があるのは、各地の伝統的な形式を基に仏式の葬儀法を形成していった為と言われています。
葬儀の流れは、葬祭会社との打ち合わせから始まります。心づもりはできていてもいざというときは、その日か、翌日には通夜を、その翌日には葬儀を執り行わなければいけません。このため、事前に葬祭会場の候補をある程度リストアップしておいた方が後々円滑に進みます。
まず、通夜は、通常日中に行われることが多い葬式には仕事の都合等で出席できない人たちが多く参列します。僧侶の読経が行われ、途中からご焼香が行われ、終了後はおときを食べながら、故人を偲んで話をしながら夜を明かすことになります。
その日は、故人の枕元のろうそくの火を絶やさぬように、親族で交代で番をします。翌日の葬儀が終わったら霊柩車に乗せて出棺です。火葬場で荼毘に付し、骨上げを行います。その後、初七日の法要を行って、精進落としを終えると一連の流れが終わります。